MENU

【ゴルフ練習場】やってはいけないこと5選|効率の悪い打ち方とは?

目次

ゴルフ練習場での練習、間違っていませんか?

「たくさん打っているのに、なかなかうまくならない…」
そんな悩みを抱えていませんか?

実は、練習場での過ごし方を間違えると、いくら打ってもスコアアップにはつながらないことも。

この記事では、ゴルフ練習場でやってはいけないこと5選を紹介します。
効率よく上達するために、ぜひチェックしてみてください!


やってはいけないこと①:ただひたすら打ち続ける

ボールを「とにかくたくさん打つ」ことが正しい練習だと思っていませんか?

・1球1球、目標を決めずに打っている
・スイングチェックや反省をしない
・ただ数をこなして満足してしまう

これでは「打った数=成長」にはなりません。
1球ごとに目的を持って(例えば「今日はフェースの向きを意識する」など)打つことが、上達のカギです。


やってはいけないこと②:フルスイングばかりする

ドライバーや7番アイアンで、フルショットばかりしていませんか?

・毎回100%スイングで打つ
・飛距離ばかりを意識する
・力み癖がつきやすい

ゴルフは「7割スイング」が基本です。
リズムやバランスを崩さないために、軽く振る練習を意識しましょう。


やってはいけないこと③:同じ番手ばかり打つ

お気に入りの7番アイアンだけ延々と打っている人、要注意です。

・得意な番手に偏る
・実戦の距離感に対応できない
ラウンドで苦戦する

練習場では、アイアン・ユーティリティ・ドライバー・ウェッジと、いろんな番手をローテーションすることが大切です。
実際、私はドライバーで打つのが大好きで、打った時の音と、遠くへ飛んだという実感がでるので、毎回そればっかり練習していました。そして、自分で勝手に上達したと思い込んでしまっていたのです。
ラウンドに行ったときに、細かいアプローチやパターなどが、いかに大切かというのを実感しました。
クラブごとにテーマをきめて練習することが大事です


やってはいけないこと④:ターゲットを設定しない

「なんとなく正面に向かって打つ」だけになっていませんか?

・ターゲット(目標)を意識していない
・方向性・距離感の感覚が鍛えられない

常に具体的な目標(50ヤード先の看板、右のネットなど)を決めて、狙って打つ練習をするだけで、上達のスピードが全然違います。


やってはいけないこと⑤:アドレスやスイングを確認しない

何百球打っても、アドレスやスイングが間違っていたら意味がありません。

・毎回適当に構える
・軸ブレや体重移動のミスをそのままにする
・癖が固定されてしまう

必ず練習の中でフォームチェックを入れましょう。
動画撮影をして自分で確認したり、時にはレッスンプロに相談するのも効果的です。


まとめ|質の高い練習で上達スピードが変わる!

ゴルフ練習場では、ただ数を打つよりも「意識的に練習すること」が圧倒的に重要です。

今回紹介した「やってはいけない5つのポイント」を避けるだけで、
あなたのゴルフ上達スピードは大きく変わります。

今日から、1球ごとに目的を持って、効率の良い練習を始めていきましょう!

次回は「練習場でやるべき効果的な練習メニュー」も紹介していきますのでお楽しみに⛳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次