MENU

【徹底比較】人気ゴルフ距離計3選|使い方&メリットまとめ

最近、ゴルフ場で距離計を使っている人をよく見かけませんか?
「気になるけど、どれを選べばいいのかわからない」「本当にスコアが変わるの?」と感じている人も多いはずです。

この記事では、実際に人気のゴルフ距離計を使ってわかったメリットや注意点、選び方のポイントをまとめました。
初心者でもすぐ使えるモデルから、上級者も納得の高性能モデルまで、2025年最新のおすすめ3選を徹底比較して紹介します!

ゴルフ距離計は、プロや上級者だけのものではありません。
むしろ初心者こそ使うべきアイテムとも言われています。その理由を見ていきましょう。

  • 正確な距離がわかる
     → 目測と実際の距離には意外と差がある。正確な情報があれば、クラブ選択の迷いも減ります。
  • ショットの精度が上がる
     → 毎回同じような距離で打てるようになり、スコアの安定にもつながります。
  • プレー時間の短縮
     → 距離を測るためにウロウロする必要がなく、ラウンドがスムーズに。
  • セルフプレーでも安心
     → キャディがいなくても、自分でしっかりマネジメントできるようになります。
  • 価格がやや高い(1〜5万円程度)
     → ただし、長く使えるのでコスパは良いです。
  • 使い慣れるまでに少し時間がかかる
     → 特にレーザータイプは最初戸惑うことも。でも1〜2回使えば問題なし。
目次

距離計の選び方|レーザー式とGPS式の違いとは?

レーザー式の特徴

レーザー式は、ピンやバンカーなどの目標物に向かってレーザーを照射して距離を測るタイプです。

  • 非常に高い測定精度(1ヤード単位で測れる)
  • 起伏や障害物を無視してピンポイントで測れる
  • スロープ機能(高低差表示)付きモデルもあり
  • 測定対象が見えていないと使えない
  • 手ブレに弱い(最新モデルは補正機能あり)
  • 雨や霧の日には精度が落ちることもある

こんな人におすすめ:

  • ある程度コースに慣れている人
  • 正確な距離でショット精度を上げたい中・上級者

GPS式の特徴

GPS式は、衛星情報とコースマップを使って現在地からグリーンまでの距離を表示するタイプです。
腕時計型や音声案内型など、種類も豊富です。

  • コース全体のレイアウトが見られるモデルもある
  • ボタン一つで簡単に距離表示(初心者でも安心)
  • 手ブレの影響がなく、素早く使える
  • 一部のコースではマップ情報が未対応な場合がある
  • ピンの位置までの正確な距離はやや曖昧
  • 高低差の情報はない機種もある

こんな人におすすめ:

  • ゴルフを始めたばかりの初心者
  • 手軽に使いたい人・セルフプレーが多い人

結論:迷ったら「GPS式」→慣れてきたら「レーザー式」へステップアップもアリ

初めて距離計を使う人には、手軽で直感的に使えるGPS式がおすすめです。
一方で、正確な距離を求めるならレーザー式がベスト。
中には両方の機能を持ったハイブリッド型もあります。

【2025年最新】人気ゴルフ距離計おすすめ3選(比較表付き)

ここでは、性能・使いやすさ・価格・口コミ評価などをもとに、今おすすめのゴルフ距離計を3つ厳選しました。
どれも信頼性が高く、初心者でも安心して使えるモデルです!


① Garmin Approach Z82|レーザーとGPSのハイブリッド

GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach Z82 ブラック Android/iOS対応

このレーザー計測器は、±0.27ヤードというトップクラスの高精度で、ターゲットまでの距離をしっかり測ってくれます。内蔵GPSと、世界中の約41,000以上のゴルフコースのデータを使って、デジタルファインダー内にフルカラーのコースレイアウトを表示できるのも魅力!

ハザードビュー機能では、コース上のバンカーや池などのハザードを一覧でチェックできるので、見えない場所のハザードも事前に把握できます。

さらに、スマホのゴルフアプリと連携すれば、風の強さや向きも表示されるので、ショットの参考にピッタリ。

GPS機能では、グリーンのフロント、センター、バックエッジまでの距離を常に表示。ピンフラッグを見つけたときには、バイブレーションでお知らせしてくれる「フラッグファインダー」機能も新搭載。捕捉がよりわかりやすくなっています。

✅ 特徴

  • GPS+レーザー距離計のハイブリッド型
  • グリーンの形状やハザードまでの距離も表示
  • ピンフラッグの自動検出、手ブレ補正も優秀

✅ おすすめポイント

  • 1台で全てをカバーしたい人に最適
  • スマホ連携でスコア管理やショット記録もOK

🏷 価格帯:6〜7万円前後

Garmin Z82を楽天で見るAmazonで見る


② Nikon COOLSHOT PROII STABILIZED|手ブレ補正がすごい!

GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach Z82 ブラック Android/iOS対応

✅ 特徴

  • 高低差表示あり&競技対応モード搭載
  • 手ブレ補正付きでピンを狙いやすい
  • レンズも見やすく、スキャン速度も◎

✅ おすすめポイント

  • とにかく「ブレずに正確に測りたい」人向け
  • 初めてのレーザー式にもおすすめ

🏷 価格帯:4〜5万円前後

COOLSHOT PROIIを楽天で見るAmazonで見る


③ Shot Navi W1 Evolve|腕時計型の簡単GPS

GARMIN(ガーミン) ゴルフナビ GPS Approach Z82 ブラック Android/iOS対応

✅ 特徴

  • 腕時計型で超軽量・簡単操作
  • 日本のコース9割以上対応(自動コース認識)
  • 高低差・2グリーン対応・レイアウト表示あり

✅ おすすめポイント

  • 操作が簡単なので初心者に超おすすめ
  • 距離を見るだけでいい人にはこれで十分!

🏷 価格帯:2〜3万円前後

W1 Evolveを楽天で見るAmazonで見る


📊 距離計 比較表(ざっくり早見表)

商品名タイプ特徴価格帯初心者向け
Garmin Z82GPS+レーザー高機能・全対応型約6〜7万円△(慣れが必要)
Nikon PROIIレーザー式手ブレ補正・競技対応約4〜5万円
Shot Navi W1GPS(腕時計)操作簡単・軽量約2〜3万円

実際に使って感じたこと(レビュー・体験談)

ここでは、実際に使ってみた感想をもとに、各距離計のリアルな使い心地を紹介します。
実際のプレーで感じたメリット・注意点を交えながら、選ぶ際の参考になればと思います。


✅ Garmin Approach Z82 を使ってみた感想

最初は「値段が高いな…」と感じていましたが、GPSとレーザーが一体化している便利さに驚きました。
特に、グリーン周りのハザード情報やスロープ表示(高低差)まで出てくるのは本当に便利です。

ただ、機能が多い分、最初はちょっと使い方に慣れが必要でした。
でも1ラウンドこなせば大体の操作感はわかります。

特に印象的だったのは、ピンフラッグを自動で捉えてくれる機能
「え、もう測れたの?」というくらい速くて正確です。


✅ Nikon COOLSHOT PROII STABILIZED を使ってみた感想

このモデルの一番の魅力は、やっぱり手ブレ補正
最初にレーザー式を使ったとき、「ピンが狙えない…」ってなりがちですが、これならブレずにスッと距離が出せます。

操作もシンプルで、「ボタンを押してピンを狙うだけ」。
競技でも使えるスロープON/OFF切り替えもワンタッチで簡単です。

「距離計って難しそう…」と思ってた初心者仲間も、これならすぐ使えてました!


✅ Shot Navi W1 Evolve を使ってみた感想

実は、最初に使った距離計がこれです(笑)
腕時計型で、ボタンを押すだけで距離が出るというのがめちゃくちゃ楽。

画面も見やすく、現在地からグリーン中央・手前・奥までの距離がパッとわかるので、初心者の自分でも「この距離なら7番アイアンだな」みたいにすぐ判断できました。

軽くてスイングの邪魔にもならないので、「とりあえず1台持ちたい」人には本当におすすめです。

まとめ|どんな人にどの距離計がおすすめか?

ここまで、ゴルフ距離計の種類や選び方、人気モデル3選について詳しく紹介してきました。
それぞれに魅力があり、「何を重視するか」で選び方が変わります。
最後に、どんな人にどの距離計がおすすめかを簡単にまとめます。


✅ とにかく手軽に使いたい初心者には

Shot Navi W1 Evolve(GPS式・腕時計型)
→ ボタン1つで距離が表示され、スイングの邪魔にもならない!
→ 距離計が初めてでも迷わず使えるコスパ最強モデル。


✅ 正確さとシンプル操作を重視する人には

Nikon COOLSHOT PROII STABILIZED(レーザー式)
→ 手ブレ補正でピンもバッチリ捉えられる。
→ 高低差表示もあり、スコアアップを狙いたい人にぴったり!


✅ 高機能を1台に集約したい中〜上級者には

Garmin Approach Z82(ハイブリッド型)
→ GPSとレーザーのいいとこ取り!
→ スマホ連携やスコア管理など、「本気で上達したい」人向け。


⛳ 最後にひとこと

ゴルフ距離計は「あると便利」どころか、スコアにもプレーの快適さにも大きく影響するアイテムです。
価格はピンキリですが、しっかり選べば何年も使える相棒になります。

ぜひあなたに合った1台を見つけて、ゴルフライフをさらに楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次